Jan
27
高性能プロセッサー設計の専門書 輪読会 #04
Principles of High-Performance Processor Design輪読会
Organizing : 株式会社フィックスターズ
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
Junichiro Makino(2021): "Principles of High-Performance Processor Design -For High Performance Computing, Deep Neural Networks and Data Science-", Springerの公開輪読会です。フィックスターズのエンジニアが集まる勉強に、誰でも参加できます。
主にHPC分野のプロセッサ技術について、皆で一緒に勉強します。
今回は第5章"Near-Optimal Designs"の前半を取り上げます
※書籍画像提供:Springer Nature
概要
- 最先端のコンピュータ・プロセッサについて興味がある
- プロセッサの情報を通して、ソフトウェア高速化のヒントを得たい
- 英語の本を1人で読み進めるのはつらいので日本語の解説がほしい
一緒にこの本を読んで勉強したい方は、レベル問わず歓迎します!
聴講・議論・質問・コメントなど、自由なスタイルでご参加ください。 発表はフィックスターズのメンバーが分担します。
輪読対象の本
- 書籍・PDF版: https://link.springer.com/book/10.1007%2F978-3-030-76871-3
- Kindle版: https://www.amazon.co.jp/dp/B09D947DQD
参加のご注意
参加者は、各自で輪読対象の本をご用意 ください。
貸し出しやコピー配布などはいたしません。 当日の開始前に対象の本をお持ちであるか確認させていただきます。 お持ちでない方は参加をお断りすることがありますので、忘れずにご用意ください。 発表内容も、参加者が各自で本を持っていることが前提になっています。
発表資料やサンプルコード等は一般公開しません。輪読会に参加された方のみにアクセス権限を限定しての公開を予定しています。
またイベント運営のため、参加者以外のフィックスターズの社員が視聴参加する場合があります。
どなたでも参加いただけますが、HPCや高速化に取り組むエンジニア向けの内容を想定しています。コンピュータの基礎知識がないと、理解するのが難しいかもしれません。
当日スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:45 | 開場 |
19:00 | 開始、会場諸注意など |
19:05 | 発表開始 |
20:30 | 終了(内容と質疑等の活発さによって、30分程度前後する可能性があります) |
20:30-20:45 | 雑談・感想など |
会場について
Google Meetを利用したオンライン開催を予定しております。
URLは参加登録した方に参加募集締め切り後、別途ご連絡いたします。開催時刻になった、案内してあるURLへアクセスしてください。
今後の開催予定
この輪読会は、ソフトウェアの高速化を手掛ける株式会社フィックスターズの公開勉強会です。「輪読会を社外公開にして、参加者と議論・交流しながら一緒に勉強しよう!」と、エンジニアが主導して企画・開催しました。
月1回程度の頻度で、全6回の開催を予定しています。次回の開催日時は、輪読会の最後に発表者と参加者の皆さまの都合を合わせてその場で確定していきます。下記の開催日程の計画は、変更になる可能性があります。
回 | 章 | 開催予定 |
---|---|---|
#1 | 1. Introduction, 2. Traditional Approaches and Their Limitations | 11/1 |
#2 | 3. The Lower Limit of Energy Consumption | 11/25 |
#3 | 4. Analysis of Past and Present Processors | 12/23 |
#4 | 5. “Near-Optimal” Designs | 1/27 |
#5 | 5. “Near-Optimal” Designs続き | 2/24 |
#6 | 6. Software + 7. Present Past and Future | 3月中 |
よくある質問
- Q. フィックスターズについての説明などはありますか?
- A. いいえ。あくまで輪読会のイベントなので、会社紹介は予定しておりません。会の最後に雑談や感想を話す交流の時間は用意しています。公式の会社紹介は、会社説明会などをご利用ください。
- Q. 毎回参加が必須ですか? / 前回不参加でしたが参加可能ですか?
- A. 参加したい回にご参加ください。ただし、発表は前回までの内容を踏まえた内容となります。
- Q. 会について質問があります
- A. [イベントへのお問い合わせ]からご質問ください。なお、回答については、皆さまへの全体配信にて代えさせていただくことがあります。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.